生活習慣

認知症になりやすい人の生き方

認知症になりやすい人は自分勝手な人がなりやすいといわれます。自分の感情を出さず自分の意見を言わない人も自分勝手な人です。リハビリや生活習慣、食事療法を続けていくことで認知症改善を維持できますが完全に治すことはできません。 完全に認知症を治すには生き方を変えることだと思います。
2022.08.01
介護

介護サービスを受けるには サービスを受けるまでの手続き方法

認知症のお父さんやお母さんの介護に悩んだり疲れたりしていませんか?自分一人ですべてをやろうとしても介護者ご自身がつぶれてしまします。家族同士で協力することも必要ですが、介護サービスを利用することで介護する人の心身が守られます。
2022.08.05

砂糖依存症は認知症予備軍になる

甘い物を食べる砂糖依存症の若者は多いです。砂糖はモルヒネやヘロインと同じく脳内麻薬を分泌され高揚感が高まる中毒性があり、脳機能が損なわれ認知症やうつなど精神疾患になるリスクがあります。甘い物を平気で子どもに食べさせる毒親も見られます。認知症は高齢者だけの問題ではなくなっています。
2022.08.08
介護

介護体験・認知症の人の介護の大変さを痛感

母と一緒にいることで認知症リハビリ専門士として認知症の人とどう接するのか、実際に起こりうるような問題は、これからの課題でもあります。実際に認知症をリハビリ専門士として、認知症の人と接していくと、いろんなタイプの人がいるんだろうと考えさせられる自らの介護体験です。
2022.05.31

安い食品は危険 安い食品志向から自然食品へ転向する考え方

加工食品は添加物で出来ています。スーパーで売られている野菜は遺伝子組み換え、農薬漬けにされたものは危険です。加工食品や農薬・遺伝子組み換え作物などの問題意識を持ち、食に対する本質を知ることで、安い食品のリスクを避けることができます。この記事は自然食品を摂る考え方を提案しています。
2022.05.13
生活習慣

認知症にならないための生き方

認知症になる人はその人の持つ性格がおもな理由との研究結果が出ている。すべてに起こりうる身体の症状は心の問題が肉体に表面化されます。認知症にならないために人生を有意義にするために夢や目標に向かっていきましょう。
2022.05.23
介護

認知症は治らない改善しないと言われる理由

認知症は治らないというのが概念になっています。なぜ認知症を治らないと思われるのかなぜ家族からは理解を得られないのかないのかその理由について個人的な観点から意見を述べています。家族間の問題を解決させるためには信頼関係がなければ円満に解決できないのだと痛感しています。
2022.08.08
生活習慣

認知症を引き起こす原因と前兆

いろんな原因が積み重なった結果、認知症になっていきます。 認知症にならないためには、認知症を誘発させる原因は何かを知る必要があります。 認知症を発症させてしまう前に、原因は何かを知り、出来ることを行動に移していくことが非常に大切です。
2022.05.29

食事を変えて認知症を改善させる方法 

認知症は脳機能だけの問題ではなく、身体全体の機能低下しているサインでもあります。体内が炎症を起こしていることが認知症を発症する原因でもあります。 質の良い食事を摂ることで、体内の炎症は抑えられ身体は正常に機能します。この記事では認知症を改善させるための食の摂り方を提案しています。
生活習慣

毎日水を飲む習慣が認知症を改善させる近道

認知症になる人は水を飲まない人が多いです。わたしたち人間の細胞は60兆個もあり、水を摂取することで細胞の新陳代謝を行い体内を浄化しています。認知症になるリスクを避けるためにも認知症を改善させるためにも水はとても重要な役割を担っています。
2022.06.02
介護

認知症の人とのコミュニケーションの取り方

認知症の母をわたし一人でリハビリを兼ね介護をした経験から、言語理解の悪い母が機嫌の悪い時母を言葉で説得することは難しいと感じました。認知症の人にはいろなタイプの人がいると思います。認知症リハビリ専門士であるプロの視点から認知症の人とのコミュニケーションの取り方を参考にした記事です
2022.05.31
介護

自らの介護体験談を語ります

家族の介護負担の軽減と認知症を改善させるためのリハビリ治療を行うため認知症の母をわたしの家に連れてきました。認知症のリハビリ治療も思うようにできなかったり、帰宅願望があったり介護をするのは大変なことだど実感しなした。この記事では自らの介護体験を書いています。
2022.05.31
タイトルとURLをコピーしました